囲碁の本質 効率と特徴 最善手 対局意識の重要性 重要性2 囲碁の特性(本質) 囲碁上達の楽しみ

効率と対局意識

◆ ゲーム論として碁の効率

最善手

  1. 最善手(効率)は、相手の手への対応の中で生まれる。自分の構想として最善手を打つことはできない。

検証

  1. 検証は、確定予想によって行われるが、読み切りによる完全な検証をすることはできない。

確定

  1. 確定とは、変化しない状態をいう。その反対の事象が可能性の保存(温存)になる。

自然と人為

  1. 自然確定は徐々にしか進行せず、勝負に影響を与えないが、人為確定は変化に大きく影響し、勝負に影響を与える。

悪手

  1. 悪手とは、自分から変化の可能性を大きく減少させ、自分から自分の制約を生む手をいう。
  2. 悪手の多くは、相手の手に対する対応が小さく、自分から確定しようとする手から生まれている。

形勢の判断

  1. 構想の自由度(選択と対応力)が相手より小さくなると、形勢は不利になる。(効き筋の効果によって大きく左右される)

次の狙い(可能性) 

  1. 次の狙いの有無と必然の大きさが、構想や形勢に大きく影響を与えている。

勝利の手(悪手を咎める)

  1. 勝負に大きく影響する最善手は、相手のミス(悪手)を咎めるである。悪手を咎める方法を学ぶ(知る)ことは、重要な基本学習になる。

構想の効率

  1. 構想の効率は、自分の構想実現を優先するのではなく、
    相手の構想目的に対して、その意図を阻止する手とを優先して生まれる。

確定の効率(タイミング)

  1. 確定の最善のタイミングは、必然の目的達成の理由を伴っている。

戦いの効率

  1. 戦いのは、2つ以上の戦いが同時進行することで起こる。(絡み攻め、持たれ攻め)

読みと進行

  1. 手順の進行は、見合い条件の有無に、大きく影響しながら進行している。

◆ 構想の選択と勝負として着手効率

勝負手となる効率の本質は、

  1. 2つ以上の関連した戦いの効率
    「絡み攻め」「持たれ攻め」などになります
  2. 制約の優先
    自分の目的達成ではなく、相手の目的阻止の効率が優先
  3. 確定性より可能性の保持が優先する
    構想阻止のため、地の確阻性より地の可能性の阻止を優先します。
  4. 確定させせる効率の選択
    地を囲うより相手の石を強くしない、重い石にするという、構想の自由度に関する選択を優先されます。
    地を囲うなどの確定の大きい選択は優先しません。
  5. 確定する手は、最善手にならない。
    確定する手が最大になる手は、存在しません。存在すると感じるのは、相手のミスによって確定する手が最大になることがあるからです。つまり、このことは、囲う手や石を取る手が最大になることはないのです。

◆ 対局意識の重要性

理論にもとづた正しい対局意識の実行は非常に重要で、無限の上達の可能性が残り、保証されることになります。間違った対局意識は思考そのものが、不可能な手を構想していることになり、悪い思考癖になるからからです。

◆ 対局意識

1. 効率とは、可能性を優先し、確定性をさける。

  1. 形を決めない。
    確定しない。
  2. 次の狙いを優先する。
  3. 「手抜き」を前提に打つ。
    受けない。逃げない、生きない。
  4. 可能性の追求を優先する。
    「重くなる」を避ける。
    捨てる。を優先する。
  5. 攻めるではなく「制約する」を優先する。

2. 全体効率を優先する。

  1. 構想が重要である。
  2. 相手の構想阻止を優先する。
  3. 相手を動かす。(受けさせる)
    構想の自由度を

3. いい手はない。

  1. 悪手を打たない。
    確定させる手は打たない
    弱い石に、つけない