→ 対局意識の重要性 重要性2 囲碁の特性(本質) 囲碁上達の楽しみ
最善手について
◆ 最善手の要件(全局的という効率)
最善手の評価は、全局的効率という評価となり、全局的という概念への理解が問題になります。
全局的効率の特性は、
- もっとも確定時期が遅い手
- 可能性を重視し、その残存数と量の最大
を意味します。他の言い方をすれば
- 終局までの手数が長くかかる
- 「勝敗の確定」がもっとも遅くなる手である
ことになります。
◆ 最善手としての確定要因
最善手となる条件では、
- 相手の構想を阻止する手。
「攻めながら守る」 - 構想としての可能量を、最大にする保有する手。
- 確定をもっとも遅らせる手である。
- 次の狙いを、消さないようにする。
- 確定のタイミングを重視する。
- 相手からの攻めを、最も困難にする。
- 自分から構想を先出しせず、相手に決定させる。
- 打ってから考えるのではなく、打つ前に想定する。
このことで、自分から着手ミスをしても、その損失回避の大きさを最小限にすること可能になります。
◆ 勝負としての確定タイミングの選択
勝負では、確定するタイミングが大きく影響します。
確定のタイミングは、悪手を咎める方法とも関係し、悪手を咎める手段と選択には
- 一気に、厳しく咎めることで、「勝敗の確定」が引き起す手を打つ。
- ゆっくりとした優勢な状態をキープしたい場合には、相手の石の形を崩し、着手の制約を高める。
のどちらかの選択になります。
◆ 読み切れる場合
選択としては、@が優先されますが、この場合には「石を取る」という例外の読みになり、「取れるまで読み切る」ことが絶対条件になります。読み切りによって、もっとも危険な手を、もっとも安全な手に変換することになります。
◆ 読み切れない場合の対応
勝敗の確定が読み切れない場合は、戦いを一時保留し、
読み切れる状態にする手を目指すことになります。
読み切りの確率を上げるためは、
- 相手の構想を打診し、反撃の危険を狭める、
- 自分から絶対に損にならない手を選択する。
このことによって、さらに
- 読み切りへの影響の大きい手は避ける。
- 他への影響の少ない手を選ぶ。
になります。このことで、ヨセでの可能性が残り、手抜きされても、勝てる可能性が保持できることになります。