1 対局意識と上達可能性の追求
対局意識とは、「対局だけで上達する思考方法」になります。この言葉を対局中に絶えず意識することで、最善手もわかるようになります。これらの対局意識の発見は、囲碁における「着手効率の特性」から見つかりました。
対局意識の原点と目的は、構想の自由度。着手の自由度の保持にあります。これが囲碁での戦いの目的になります。着手効率としての自由度を保持するには
- 「着手の可能性」の保持
- 「制約」の解除と活用
の2つが重要テーマになります。
2 可能性を優先し、確定性を意識しない。
優位に立とうとして、自分から積極的に
- 地を囲おうとする
- 相手の石を取ろうする
- 取られないように守ろうとする。
これらの確定行為ははすべて、「悪手」の原因になります。
3 部分的な利益を戦いで得ようとするのは間違い
戦いの目的は、互いに取られないように生きるという確定動作であって、自分だけが得するような戦いの結果を求め、「直接的に多くの地を得ようとする工夫」や考え方は間違いです。形勢差としての地の効率は、戦いを選択する構想の自由度の差によって生じています。
◆ 第1ステップ対局意識 (最も優先すべき積極さ)
- 攻めながら守る。
(守ってから、攻めはできない) - 次の狙いの多い手をさがす。
(手抜きされてもOK) - 相手の構想を阻止する。
(自分の構想実現を優先しない)
◆ 第2ステップ対局意識 (自分から制約されない)。
- 重い石を作らない。
(場合によって捨てられる) - 自分から、地を囲う手は打たない。
(相手からの利き筋になる) - 次の狙いのない手は打たない。
◆ 第3の対局意識 (相手を自由に打たせない)
- 簡単に、生きさせない。
- 簡単に、地にさせない。
- 切断を狙って、自由に打たせない。
◆ 第4の対局意識 (相手から邪魔されない)
- 捨てられない、重い石にする。
- 形を崩して、生き難くする。
- 大きく絡み攻めを狙って、制約する。