最善手 対局意識の重要性 重要性2 囲碁の特性(本質) 囲碁上達の楽しみ

囲碁の効率と特徴

<A> 確定するゲーム特性

  1. 一手打つと、人為確定と自然確定が同時起こる。
  2. 全局的確定と部分的確定とが同時に起こる。
  3. 複数同時の戦いが、同時進行し収束する。
  4. 地を囲う、生きるなど目的が確定するには、6つ以上のもの石数が必要である。

<B> 最善手の要件

  1. 構想には、目的達成スピードの違い法則が存在する。
  2. 自分の目的達成より、相手の目的阻止を優先する構想の方が効率がいい。
  3. 確定の進行は、一手ごとに徐々にゆるやかに進行し、
    確定完了までには、4〜5手以上かかる。
  4. いい手は、相手の手に対応した調整手(反撃)になる。
  5. 最善手は。読み切りでの評価になる。
  6. 読み切りには、絞り込みが必要である、

<C> 効率

  1. 悪手、緩手打たない。これらの概念を知る必要がある。
  2. 相手のミスを咎めることで効率差が生まれる。
  3. 絡み攻め、見合いなどに一石2鳥の狙いで生まれる。
  4. 相手の手に対して、変更、調整(反発)する手である。
  5. 効率よく地を囲うには、相手から邪魔されず打つことが必要である。

<D> 危険回避

  1. 打たれた石は、取られる危険がいつもある。
  2. 危険回避のための手戻しや守りが打てない認識。
    手戻しならないように攻める。
    次の狙いのない守りだけの手は打てない。
  3. 互角の戦いの結果は「れ振り替わり」と「生き生きの別れ」になる理由。
  4. 「攻めながら守る」という基本動作。
  5. 切断ポイントは、見合いの効き筋で守る。

<E> 基本知識

  1. 最低限の必要な生きるスペースの認識。
  2. 生きる構想は、勝てない構想になる。
  3. 弱い石を中心に起こる戦い。
  4. 強い石を作るのは不利なダメ構想。
  5. 弱い石は「捨てて打つ」のが効率がいい理由。
  6. 悪手、緩手、重い手の概念の知識と重要性。
  7. 弱い石にはつけるな。という効率概念
  8. 「車の後押しは悪い」という構想理由
  9. 互に制約するという戦いの本質。
  10. 形勢判断は、「地の囲い合い」で行う理由。
  11. 次の狙いという「制約数」によって、勝負が決まる。
  12. 次の狙いが「先手」に変化する。
  13. 次の狙いは、相手への制約の手段にもなるし、相手からの制約解除にもなる。