碁の方程式 目次

書籍「碁の方程式」(出版予定) の 最新目次です。
  各項目のリンクをクリックすると、さらに詳しい見出しが見れます。
  (18、19の法則一覧では、本文もご覧いただけます。)        
2006.5.17 更新

まえがき

第一部 基本理論編

はじめに

第1章 概論

  1. 目的達成のスピード
  2. 囲碁ゲームの特性

第2章 手順進行 と確定性

  1. 手順進行と変化
  2. 安定性と確定性

第3章 必然性

  1. 制約条件
  2. 必然と先手

第4章 価値と形勢

  1. 一手の価値
  2. 全局的な価値
  3. 着手の評価
  4. 形勢判断
↓ ここより、詳細見出しです。 ↓

第一部
第1章 概論    

1 目的達成のスピード

  1. 構築型ゲームとしての特性
  2. 構想を実現するための条件
  3. 生きる方が、スピードが速い
  4. 逃げる方が、スピードが速い
  5. 邪魔をする方が、スピードが速い

第一部
第1章 概論

2 囲碁ゲームの特性

  1. 着手効率と石の配置
  2. 連続した石の関連性
  3. 着手の制約条件
  4. 石が取られる危険性
  5. 打ち込みのタイミング

第一部
第2章 手順進行と確定性

3 手順進行と価値変化

  1. 変化する3つの価値
  2. 確定していく価値
  3. 一手の効率への影響
  4. 最大価値としての基準
  5. 勝敗が確定する
  6. まとめ(可能性、危険性、確定性)
第一部
第2章 手順進行と確定性

4 安定性と確定性

  1. 安定状態、確定状態とは
  2. 安定状態の誕生と崩壊
  3. 安定状態の危険性
  4. 確定へのタイミング

第一部
第3章 必然性について

5 制約条件

  1. 制約条件とは
  2. 「取られてはいけない」という条件
  3. 生きるという条件
  4. 制約条件の発生
  5. 制約条件の解除
  6. 三子以上の石になると
  7. 構想目的を知られると不利になる
  8. 制約条件の大きさ
第一部
第3章 必然性について

6 必然性と先手

  1. 必然性としての価値
  2. 必然手の条件
  3. 勝敗に関する必然性
  4. 全局的な流れと「制約条件」
  5. 「打ち込み」と厚みの関係
  6. 連続した戦いの連鎖作用

第一部
第4章 価値と形勢

7 一手の価値

  1. 一手の価値と効率
  2. 場所、形、広さ
  3. 「地の可能性」を広げる
  4. 生きるという価値
  5. 完全に生きる
第一部
第4章 価値と形勢

8 全局的な価値

  1. 全局的な価値とは
  2. タイミングの価値
  3. 手止まりの価値
  4. 勝負手の価値
  5. 先手の価値

第一部
第4章 価値と形勢

9 着手の評価

  1. 着手の評価基準
  2. 効率の良い手
  3. 確定するスピードと必然性
  4. 次の着手への発展性
  5. 後手と先手とメンテナンス手
第一部
第4章 価値と形勢

10 形勢判断について

  1. 戦略の方針
  2. 形勢判断の方法
  3. 「形勢が良い」の判断
  4. 「形勢互角」の判断
  5. 「形勢が悪い」の判断
  6. 構想の自由度

第二部
第5章 構想を実現させる

11 構想の条件

  1. 形勢判断による構想の選択
  2. 構想をたてる条件
  3. 構想での基本思考
  4. 3つの勝負ポイント
  5. 基本設計と前提条件
  6. 構想力の自己チェック
第二部 
第5章 構想を実現する

12 読みの条件

  1. 正確な読み
  2. 中央で石を取る
  3. 一手違いの読み
  4. 読みの基礎力

第二部
第6章 構想を実現する

13 戦いの条件

  1. 戦いの目的
  2. 急場からの戦いの開始
  3. 打ち込みからの開始
  4. 切断からの開始
  5. 継続と停止
第二部
第6章 基本戦略とまとめ

14 戦いの基本戦略

  1. 効率よく地を囲う
  2. 邪魔させない条件
  3. 弱い石を作る
  4. 相手の自由度を制限する

第二部
第6章 基本戦略とまとめ

15 全局的な流れ

  1. 全局的な流れ
  2. 生きることの困難さ
  3. 序盤は、地を囲っても生きられる
  4. 生きる価値は「地の大きさ」と「眼形」
  5. 中盤は、相手を攻める
  6. 攻めながら地を増やす
  7. 終盤は、先手で得する
  8. 先手条件と死活判定

付録 理論の資料として

16 重要な13の基本法則

付録 理論の資料として

17 基本原理 公理 定理

基本原理とは
囲碁ルールの結論が1次的に帰着できる法則のこと。
公理とは
証明が不要なほど明らかであり、例外のない法則のこと。
定理とは
例外の頻度が極めて少なく、利用価値の高い法則のこと。

付録 理論資料として

18 碁の法則一覧 理論編

  1. 確定性について
  2. 空間の領域について
  3. 達成スピード
  4. 形勢判断
  5. 一手の価値
  6. 効率について
  7. 制約条件
  8. 先手について
付録 理論資料として

19 碁の法則一覧 実戦編

  1. 地を囲うゲーム
  2. 構想する
  3. 構想の自由度
  4. 戦いについて
  5. 読みについて
  6. 見合い
  7. 其の他
  8. 戦いのテクニック

付録 理論の資料として

20 囲碁用語の説明

囲碁用語の中にも、囲碁理論の特徴を見つけることができます。ここでは、囲碁のゲームとして特性や法則性から、用語を定義しながら説明しています。