囲碁理論

対局意識と棋力

◆ 棋力で変わる「対局意識」  (着手価値、着手効率)

囲碁の勉強には、「着手価値」と「着手効率」という2つの価値を学ぶことが基本になります。そして、この知識によって、勝敗にもっとも影響する「対局意識」と「構想」を学ぶことになります。

対局意識とは、@ 対局中に失敗しない意識、A勝つための意識、B上達するための意識になります。「囲碁ってどんなゲーム」かを尋ねることで、その理解度がわかります。

対局意識は、棋力によって答えが大きく違うため、この認識の違いを研究することで、囲碁上達の秘密もわかることになります。「囲碁ってどんなゲーム」かの質問での解答例を、棋力の弱い人から、以下に列記します。

棋力 対局意識              囲碁の知識
 1  石が取れると勝てるゲーム。    取る手は大きい。
 2  大きな地を囲うゲーム。      地は大きく囲えると得である。 
 3  死活の能力を競うゲーム。     石はいつも取られる危険がある
 4  攻める効率を競うゲーム。     弱い石が攻められると負ける
 5  捨石の効率を競うゲーム      要石とカス石がある
 6  着手効率を競うゲーム                一手の価値の違いがある。
 7  ヨセの能力を競うゲーム                先手、後手が勝負に大きく影響する
 8  構想力を競うゲーム                    全体の石の働きが効率差になる。
 9  石の強弱バランスを競うゲーム    戦いでの石の働きが、効率差になる。

 棋力ランクの1は入門者、9は高段者になります。