文書一覧

公理より導かれる重要な優先法則

(A)公理について

公理とは、囲碁のルールより生まれる必然の法則をいう囲碁の基本ルール

  1. 盤上に石が増える。
  2. 死活のルールがある。
  3. 交互に打つ。

公理1 必然の法則

可能性の減少と確定性の増大
   公理1から生まれる3つの必然法則

  1. 勝敗確定の回避   (必然法則1)
  2. 最大損失の回避   (必然法則2) 
  3. 見合い崩壊の危険回避 (必然法則3)

公理2 構想制限法則

目的達成スピードの違いによって、「取る、囲う、殺す」は構想目的にできない。

公理3 手抜きしなければ。打たれたすべて石は「生きる」(存在する)ことができる。

 打った石は、絶対に取られない前提で打たれる。

公理4 地とは、「生きることが、できなくなった閉じられた確定空間」をいう。

公理5 生き難くさせる戦いが、生きた状態になるまで複数同時に進行する。

(B)優位な構想目的の選択について

構想法則1(相手構想の阻止優先)

自分の目的実現より、相手構想の阻止を目的にする
 @ 後出し構想の優位性
    相手の地を囲い難くする。
    取られても、損しない状態にする。

構想法則2(見合い条件の活用優先)

A 振り代わり、生き生きの結果になる。

構想法則3(確定の最大化)

  1. 見合いでの効率化
    (もたれ攻め、絡み攻め)
    (捨てる、逃げるの境界)
  2. 連続手、必然手による効率化
    利き筋。見合い

(C)有利に構想するため着手条件

構想の自由度を高める手を優先する。

  1. 利き筋がより数多く生まれる手を選ぶ。
  2. 次の狙いの多い手を選ぶ

そのためには↓

  1. 可能性の減少(保持)が最小となる手を選ぶ。
    「可能性の減算ゲーム」
  2. 確定性が最小となる手を選ぶ
    確定度を最小化にする。

(D)上達の必須条件

@ 次の狙いの勉強をする。

上達するには、「次の狙いに関する知識」が基本になります。この知識によって、相手の手に対応した選択が可能になり、互角以上の形勢が保持されます。

次の狙いとは、相手が手抜きした場合に、どこに続けて打てるかの準備であり、相手のミスを咎める手になります。

  1. 必然の効率…公理1による狙い
  2. 連続の効率…有利な構想目的を可能にする狙い

があります。