文書一覧

碁の本質

(1) ゲームの本質

ゲームの本質は、相手と自分との相対的な「地の可能性」の効率(大きさ)を競うゲームである。
効率の本質は、構想での制約と制約として打たれた石の「捨て石」としての活用(効率)になります。

◆ 一手の価値

一手の価値には、確定性と可能性の2つの大きさがあります。この評価値、打てる空間の減少(手順進行)によって確定度は大きくなり、可能度は小さくなります。

◆ 可能性、危険性、必然性、関係性の考察

地の可能性は、石が取られる危険性、相手の地になる確定性によって影響を受け、部分的必然性が生まれます。

部分的必然性は、可能性の残存量と確定性の大きさによって、先手の権利となり、このことで地の効率が高まります。このため、先手の権利は、着手としての獲得目的になります。

◆ 可能性の温存と確定性の増加

確定の評価では、自分の地の確定度が増大すること、相手の地の確定度が減少することも、プラス評価になります。

逆に相手の地の確定度が増大することや自分の確定度が減少することはマイナス評価になります。

(2) 序盤から終局までの、連続した戦いの流れ

  1. 構想阻止(打診と制約)
  2. 見合い条件での捨て石活用処理
  3. 中央天元の最大争点の戦い

この3つの構想が調整されながら、繰り返えし循環し徐々に終局に向かっていきます。

◆ 可能性の追求とは、阻止効率を高めること

序盤の戦いでは。相手構想の阻止を第一に、相手への打診と地の制約を兼ねた手が打たれます。その後、打診で打たれた石の攻防と捨て石効果が、次の構想への前提条件として展開します。

◆ 構想打診による制約の効率

打診の手の評価は

  1. 地の制限、戦いの制限として捨て石の効果
  2. 見合い条件での捨て石の効率。
    相手からの攻め…手抜きと捨て石
    構想打診による弱い石(打診の手)の処理と活用
  3. 厚みからの次の狙いと阻止の構想
    中央の厚み重視と、複数の狙い(見合い条件)
    全局的な戦い重視と流れの必然性

などによって構想が立てられます。その構想実現ためのの必然の読みとして、

  1. 部分的な「見合い条件下」で
    変化による振り代わりを中心、展開され

「利き筋」「捨て石」を評価しながら検証されます。