囲碁のゲーム性とは

◆ ゲーム性

打った石が動かせないのにゲームになる。

  1. 相手の構想を阻止する。つまり邪魔し合うことでゲームが成立している。
  2. 阻止するには、数手の関連によって阻止することができる。
  3. 効率よく阻止し合うには、自分の構想と相手の構想との関係性、関連性による修正が絶えず必要である。
  4. 相手の着手ミスが咎める手によって、大きなポイントが得られる。
  5. 相手の構想を咎めるには、2つ以上の戦いの関連から生まれる「絡み攻め」にならないと、咎めることができない。
  6. 自分の有利な構想を構築するには、相手からの構想阻止が打てない状態にすることが先決である。(先手)
  7. 有利な構想には、残存した「地の可能性」と必然の先手や石の流れによって効率差が生まれる。

◆ 構想の条件

構想における効率の

(1)第一の条件は、単純な獲得構想ができない。

単純に「相手の石を取る」、「自分の地を囲う」ことができない。相手の石を取るまた、取れるのは、「自分の大石がとられないためであり」、「地を減らされないため」である。

つまり、相手が石を取ろうとすることが、無理手であり悪手になり、自分の石が取られる危険が大きくなるのである。これが、ことわざにある、「取ろう取ろうは取られのもと」という諺になる。

(2)第二の条件は、相手への構想阻止が基本となる。

「相手の地の可能性」を制限することで「自分の地の可能性」を保持することができる。つまり、地の可能性という大きさが基本価値であるのですが、この価値を「攻めるとういう、相手の活用空間を制限し、相手の石を生きにくくさせることで、自分の活用空間を保持し、生きやすくなる」という戦いが展開されています。

(3)第三の条件は、「勝敗の確定阻止」が先手になる。

その1 大石が取られると負ける。(死活条件)

「勝負の条件」への阻止が必須になっている。さらにこれらが、「次の狙い」という効率条件を生みだしています。死活においては、「石の取り取られの条件」「切断と結合の条件」「眼形の生成条件」などが先手条件になります。

その2 大きな地になると負ける。(打ち込み条件)

構想において確定する直前に阻止できる手を準備し打てることが必須条件になります。この阻止方法は、相手の「石を取る」、「地の連結を分断する」、「打ち込んで生きる」などが必要になります。

(4)第4の条件は、先手の連続条件が効率を生む

連続した手を打たれると大きな損失が生まれるため、狙いとしての必然手を生むことになります。