囲碁のゲーム特性と効率
第1部 囲碁ってどんなゲーム(1)4つの特性囲碁には4つの特性があり、それは
になります。 (2)基本ルールこれらの特性はすべて、囲碁の基本的なルールから生まれています。そのルールとは、
の7つになります。 (3)目的達成スピードの差これらのルールと特性によって、目的を達成するスピードに差が生まれ、それが効率のよい地になるかの原因になります。つまり、打つ場合には、構想として優先しなければならない法則(制約条件)になります。 |
どうして目的達成のスピードに差が生まれるのか理由は、地を囲うには、石が関連し繋がって形をつくる必要があります。しかし交互に打つことがルールになっているために、自分一人でその目的を達成しようとしても、相手の邪魔によってその目的が達成できないからです。つまり 公理 目的を達成するスピードより、阻止するスピードが早い このことから、自分一人の思いでは、効率のよい地が達成できないになります。つまり効率よく
(4)法則と制約囲碁での着手ルールでは、禁じ手以外なら、どこにでも自由性に打てるのですが、勝負に勝つためには、着手効率の観点から、数多く制約(法則)があります。つまり負ける手は自由に打てるのですが、勝つためには遵守し優先しなければなら制約条件がたくさんあるのです。
などがあります。 |
(5)法則による対局意識勝つためには、勝つための効率条件が必要になります。その結果、対局では優先して意識すべき事項がうまれます。それは諺であり、対局意識になるのです。これらの対局意識の中でも、もっとも重要なものは、 公理 最善手としての自分の構想は、すべて相手の構想や考えから生まれ、その考えに適合しまた反発することで生まれる。 という真理を知ることになります。そして
これらの中心として基本的な考え方は、相手の構想を推定し阻止することから始まる。この構想阻止がすべての基本であり、この基本の考え方によって生まれたの対局意識になり、この意識によって対局を実践することによって、囲碁上達においては、無制限な上達が可能になります。 (6) 勝負が決まる原因棋力差が生まれ、また勝負が決まるの原因は、「相対的な着手ミスの量」と「相手のミスを咎める能力差」にあります。着手ミスがなければ、それを咎める手も存在しないことになるのですが、囲碁では、着手ミスをゼロにすることができません。 |
着手ミスをゼロにできない大きな理由に 公理 複数の戦いが同時に進行しながら、徐々に目的が確定し、そして終局に向かっている。 ことがあります。このことは、部分的な戦いでは着手ミスにつながらない手であっても、その戦いの結果生じる背後での戦いの影響によって、着手ミスが生まれるからです。 また、相手の着手ミスが打たれても、それを咎めることができなければ、そのミス手がいい手になるという結果が確定という特性にあります。また、着手ミスを発見しても、それを咎めるタイミングや手順、本当に正解かが判断できる検証能力も重要になります。 (7)経験と直感布石や定石で打たれる形には、相手のミスを咎め、自分のミスを修正できる許容率が含まれています。この許容率という価値は、詰碁や死活での、連続した正しい手順を追求するという能力とは違い、経験によって培われるものです。なぜなら最善手が生まれるのは、相手の手のよる構想の修正が必要なためです。このため、名人の手には 相手の手を咎める準備がいつもなされ、凡人の手にはその準備も検証もなく部分的な形を物まねしで打っているといえます。 (8)相手のミスを咎める能力差相手が着手ミスを打った場合でも、凡人のミスであれば、一つのミスが原因で損失が生まれるのですが、高段者のミスの場合には、そのミスを咎めるには、多様な変化ミスが多いため、咎めるためのさらなる準備が必要となることがあります。 自分がミスをせず、相手のミスを咎めるには、打つ手の目的として一つの目的で打たれていないためです。 |
(9)許容率の設定と修正序盤においては、無駄と思われる許容率が多く含まれ、手順の進行とともに相手も自分もミスしなければ、徐々にその許容率は小さくなりゼロになるように調整されていきます。これが生き生きの状態に進行する結果になります。このことは、互いの許容率のロス(無駄な大きさ)も均等で消滅していることを意味しています。またミスが多く発生する可能性がある場合には、その許容率を大きくするという調整が必要になります。 (10)囲碁の勉強とは囲碁の勉強の多くは、 1 死活、詰碁必然の手順になった時に、正しく最後まで読むための練習。 2 序盤における戦いの準備これは、布石や定石の勉強になります。この勉強は正しい手順というより、構想の知識と修正の勉強になります。それは戦いの争点を見つける勉強であり、この争点を中心に全局的な石の流れが生まれ、そのための構想や戦略、戦術が生まれることになります。 |
3 要点や急所の勉強相手の石を生き難くさせる手は、序盤から中盤にかけては、1手では相手の石を取ることができないため、相手の構想を制約する基本で重要な攻守の勉強になります。 つまり、相手への制約を強めることで、形勢が有利になることになるのです。 4 相手のミスを咎める勉強棋力が上がり高段者になると、相手のミスを見つけることも直感や読みの検証が必要となり、また咎め切るまでの手順においても、読み切る力が必要になります。このための練習が必要になり、このことによって相手の着手ミスを見つける能力も訓練されることになります。 5 理論と対局意識の勉強理論の勉強とは、着手効率とは何か。またそれはどのような理由から生まれるのかを知る勉強になり、囲碁の上達においてもっとも基本で重要な勉強といえます。そこでは、棋力差のげ原因、悪手の定義、最善手の意味。構想の意味などを知ることによって、対局によって棋力を養う基礎が身に付くことになります。 6 着手価値と着手効率との違い着手価値とは、盤上に石が打たれることで、起こる変化の内容を表し、その変化が確定地の大きさにどのような影響を与えるのかの効率が、着手効率になります。 |