囲碁理論の入門講座

碁の方程式 入門(A)

囲碁には、「公理」や「法則」が存在する。

公理1 勝つためには、効率として守る絶対法則がある。

【解説】この法則を無視して打っても、強くなることはありません。
囲碁の着手は、どこにでも自由に打てますが、勝つには、
打てない場所として

  1. 打つと負ける場所
  2. 打っても得にならない場所

があり、打てる場所にも

  1. 得しないけれど、意味のある場所
  2. 我慢してでも打つ場所
  3. 打つと得する場所
  4. 時期を見て打つ場所

などがあります。上達するには、その違いを、しっかりとした理由によって判断できることが必要になります。その判断のための基本知識を公理、定理、法則という言葉で説明しています。

※ここでの公理、定理、法則は数学的に厳密に証明されたものではありませんが、ほとんど事実(常識)として認識可能なものであり、囲碁上達において非常に重要な基礎知識になります。

定理2 着手効率には、目的達成スピードの差があり、構想しようとしても、特別な条件を満たさない限り、目的が達成できません。

【解説】 石が殺される、取られる場合も数多くありますが、相手の石を取る、殺すという構想は立てられません。
目的達成には、

  • 定理1 殺す手より、生きる手のスピードが速い。
  • 定理2 取る手より、逃げる手のスピードが速い。
  • 定理3 囲う手より、囲わせない手のスピードが速い。

の3つの基本定理があり、いかなる場合でも目的達成のスピード差によって、達成する効率が規定されています。このため、自分の構想によって、準備することなく、相手の石を取ることはできません。

  • 法則1 石は、無条件には取れないし、取られてはいけない。
  • 法則2 石が取られる原因は、すべて着手ミスである。

定理1、定理2によって、囲碁の最大のゲーム特性は、「打たれた石は、無条件では絶対に取られない」ことを前提にゲームが成立しています。また、危ない石でも、相手より先に逃げれば、石は絶対に取られることはない。

  • 法則3 効率のよい地を囲う場合には、定理3によって、
    戦いを無視して、単純に地を囲うことはできません。

これらの基本条件によって、ゲームが成立しています。

公理2 囲碁での、最善手、先手後手、必然手などの効率はすべて「石の損得」から生まれている。

これがゲームとしての、最も基本となる法則になります。つまり、自分の石が取られる、相手の石が取られるというルールによって

  1. 取られると負けると手が生まれる。
  2. 逃げる、守るという手が生まれる。
  3. 取られないように用心することが必要になる
  4. 相手の無理手を咎める手段として、取る能力がいる。
  5. 手筋という技が生まれる。
  6. 形勢の逆転が生まれる。
  7. 生きる価値が生まれる。

などになります。

命題1 相手の石が取れる場合は、どのような場合ですか。

【答え】相手の石が取れる場合は、例外であるため、条件が必要であり、2つに限られています。

  1. 相手が捨てた場合。
  2. 自分が着手ミスを打った場合

命題3 捨石にする方がいい手になる場合があるのですか

【答え】あります。例えば

  1. 生きるまでの手数が10手以上かかるような場合
  2. 封鎖できる場合
  3. 生きるスピードを上げる場合
  4. 変化やミスの危険性を減らす。
  5. 切断される断点を防ぐ場合

などです。

定理4 勝負手は、取られると負ける石をターゲットにしている。
系2 石が無条件に取られると、形勢は不利なり負ける。

【答え】
形勢逆転は、すべて「取られる危険な石」が、攻めのターゲットとなっていることで起こっています。このため、形勢が悪くなると、攻める石が無く地の囲い合う手しか残っていない場合は、形勢逆転は起こりません。

法則 石が、簡単に取られる人は、大きな地は囲えない。

【答え】 地を囲うには、「囲うための石は、絶対に取られない」という条件をまず満たすことが必要になります。

【解説】取られない石が取られる状態が多すぎると、構想によって地を増やすことはできません。