囲碁理論を学ぶ
入門とガイダンス(6) ゲーム理論と上達法則1 生きの領域の制約(1)19路盤 全体でのグループ数の制約囲碁というゲームは、対局開始時点は、広大な宇宙が広がっていると考える人がいます。そして、そこにはたった一つの分子(石)が活動し、集まることで機能が生まれ、機能の違いによって効率が生まれる。など考えている人は、きっと間違った理解をしています。 実際には、広大な宇宙は存在せず、無限でもなく19路という有限の広さは、非常に狭いものなのです。その変化も限られたものでり、終局においては、盤面に存在できるグループは、最大でも9グループ以下でしかありません。つまり、構想にも着手にも、大きな制約があるのです。 (2) 一つの「グループの石」が、生きるための最低領域最大で9つのグループしか存在できない理由は、一つのグループ毎に、生きる最低の空間領域を「生きの領域」を保有する必要があるからです。生きの領域は碁盤の場所や形で異なりますが、二眼という広さを空点を内蔵することが義務づけられています。この二眼の広さは、2目の空点とは広さが異なります。 |
つまり、どこにでも自由に打てるゲームなのですが、終局において盤上に存在するために、自由に打てないルールが存在し、生きるためには、その条件を満たさないといけない制約のゲームになっています。 2 制約が生まれる原因制約が生まれる原因は、石が取られる、生きることというルールによって生まれています。しかし、本来は石が取られることがないため、取られることを心配しすぎて、過剰に生きることを心配する必要はありません。単独で生きようとする手は、非常に効率がわるく悪手になります。 3 石が取られる危険はある生きる手は悪手なのですが、生きることを用心しないと石は取られる危険がいつもあります。このため、非常時には、自分から生きる必要があります。このため、通常は、いつでも生きられるという条件で打つことは重要で、生きる注意を怠ると石が取られる危険はいつもあります。 |
4 取れない石だからこそ、制約によって攻める相手がこちらの石を強引に取ろうとしてきた時には、その手を咎めて、取る力も必要です。咎める力がないと、悪手がいい手になるからです。悪手を咎める方法は、相手の石が取れるのが一番ですが、実際には、石は取れないため、形を崩して相手を生き難くさせる、狭い空間から広い空間に脱出することになります。 5 制約の効果(最後の結晶)制約の効果は、盤上の石が増えることで、自然に空間が狭くなると一気に現れます。つまり、序盤において生き難くさせることで、戦いの自然な流れだけでは、二眼が作れない(生きられない)状態が生まれます。これが地の制約、生きの制約効果になります、 6 機能の誕生空間が地になるには、数個の石が必要です。また、眼を作るにも、やはり数個の石が必要になります。このように数個の石の連携によって、地になる、生きるという機能が生まれます。また自分の確定地も、相手が生きられない空間になることで、自然に生まれ、同時に自分の石も、生きられる可能性の石から、完全に生きた石になります。 |
7 戦いの中で自然に生きた状態を目指す生きるために、生きる手を打つのではなく、相手を生き難くさせる行為によって、自分の石が生き易くなり、自然に確定地が生まれるのを、構想といいます。生きる注意さえすれば、本来は自然に生きることが可能です。 8 盤上の石は存在できる。囲って、相手の石は取れないという制約は、 法則 相手の石を自由に囲うことはでできない という法則になっています。なぜなら、1つの石を囲うって取るには4つに石がひつようであるため、基本的には、囲ってとることはできないからです。このことによって、打たれた石は、特別な事情がない限り、盤上に存在できるという条件が満たされています。 9 ミスをしないためには、生きられる石であっても、単独に自分から生きようとする手は効率が悪く打てません。このため、序盤や中盤から、戦いによって生きることを工夫することが重要になります。つまり「攻めながら生きる」「戦いながら生きる」ことになり、相手の弱い石を攻める(制約する)ことで、できるだけ早い段階で生きる準備を心がける必要があります。 |