9つの価値、着手価値、着手効率、構想、対局意識
この本での、基本ルールから対局意識までの流れを整理すると、結論として「攻める」「戦う」という効率と、必然性について述べています。そして、上達するには、「戦う意識」、「上達意識」が」どうして重要であるかの理由を、体系的な理論から説明します。 1 基本ルール囲碁の基本ルールは
という平等でかつ自由がある。 <コミの大きさについて>コミの設定は、地の囲合いは白番が不利なために、地の囲い合いでは、やや黒が不利になるように、調整している。 |
2 着手価値着手価値として、「勝敗価値」と「ゲームの特性による9つの価値」 1) 勝敗価値とは地の価値
死活の価値
スタート時点では、死活の価値がなく、地の価値だけなため
|
2)ゲーム特性による9つの価値戦いにおける着手効率によって、大きく影響を受ける。
3 着手効率形勢差 = 地の可能性 × 地の確定率
着手効率を高めるとは、地の可能性を確保しながら、構想、戦略、戦術によって、5つの特性を組み合わせ、法則や制約条件を活用しながら、制約価値の必然性と確定率を高めることをいう。 |
4 構想とは構想とは、着手効率を高めるために、どのような手順で打てばいいのかを、比較検討(検証)することをいいます。 1)効率を高める実戦動作@ 攻める攻めるという概念は、相手の地を制限し、また生きにくくさせることで、効率の悪い手を打たせようとする動作をいいます。 A 絡み攻めにする。2つの生きていない石を同時に攻めることで、相手の着手に制約することで、反撃できない状態にすること。 B 天元の戦い複数の戦いによって、効率を高めるという動作です。 2) 構想での、攻めと反発の必要性構想によって効率差が生まれる理由は、
ことによるものです。このため、攻めるという動作、理解が、上達における絶対条件となり、「攻める」意識が、第一の対局意識になります。 |
5 攻める意識の重要性構想における部分的な別れ(厚みと実利)の多くは互角ですが、
6 ミスの特性とミスの修正ミスの特性として、攻めることによって生じたミスを修正する方が、守りによって生じたミスの修正よりも、その損失を小さく、簡単であるからです。その理由は
|
7 互に反撃する戦い不利になった方は、相手が得た形勢の優位性を低下させるために、形勢逆転の工夫することになります。その場合の条件は、
つまり、一旦終わった状況を直接反撃するのではなく、より遠くの戦いとの関連によって、間接的に相手の優勢を低下させることを工夫することになります。 8 形勢差という効率が生まれる理由着手価値が、部分的に互角であることがわかっているのに、どうして形勢差(効率差)が生まれるのかという理由を述べます。 2つの手ある時、片方が不利になることがわかっているならば、不利な選択は行いません。不利な選択をするのは、
のどちらかになります。それ以外には
の2つがあります。 |
9 着手効率の法則着手効率の法則としては、
10 一手価値の自然縮小(先手ポイント)先手ポイントの評価とは、 例えば、先手の着手変化が、
となり、この碁は黒が優勢になります。
|
11 ミスによる評価ここまでの評価はプラス評価での加点であるが、勝敗に大きく影響するのは、マイナス評価の着手ミスにあります。 攻めるという加点は、ミスの減点よりその得点が小さい。このため大きなミスをしないことが、勝つための絶対条件になる。 12 対局意識に集約される。対局意識構想力は将来棋力であり、この構想力を身につけるためには、対局意識によって、実戦での対局において、考える癖と思考訓練が重要になります。 |