構想力とは、平等な基本ルールの条件から、自分だけが有利となる特別な権利を獲得し、さらにその権利を活用することで、地の確定率に、直接的、間接的に影響を与える能力をいいます。
@ 「構想力」を高めることで得られる効率(プラス効果)
内容: | 相手の構想を阻止できると確定率が上がる。 |
方法: | 必然手、連続手、次の狙い、利き筋を活用する。 |
基本条件: | |
1 規則: |
どこにでも打てるという着手の自由がある。 |
2 法則: | 相手実現より構想阻止の方が効率がよい。 |
3 自由: | 着手には選択の自由がある。 |
A 正方形という形から生まれる効率(構想ミスの予防)
内容: |
地には、形や場所による効率差がある。 |
方法: |
構想や戦略での知識として活用する。 |
基本条件: |
碁盤の正方形は、左右同型であるため、 後手での形勢差は生まれない。 |
B「必然手と連続手」の獲得(プラス効果)
内容: |
確定率を増加する権利を取得する。 |
方法: |
構想や戦略に関する知識と活用 |
基本条件: |
|
1 規則: |
着手は交互にしか打てない。 |
2 法則: |
必然手は、最大損失の回避から生まれる。 |
3 効果: |
連続手によって、石が取られる危険度を減らし、地の確定率を上げることが可能になる。 |
|
C 大場、好点に先行する(プラス効果)
内容: |
勢力地の先行確保で、優位な戦いが可能になる。 |
方法: |
手抜きできる能力を養うことで、大場へ先行できる。 |
基本条件: |
|
1 規則: |
死活ルールと石が取られるルールがある。 |
2 法則: |
目的達成法則があり、石は簡単に死なない。 |
3 制限: |
手抜きのミスは、大きな損失が生まれる。 |
D 攻めの効率を高める (プラス効果)
内容: |
攻めのターゲットとなる弱い石を作る。 |
方法: |
先制攻撃する。切断できる断点を作る。簡単に生きさせない。 |
基本条件: |
|
1 規則: |
死活ルールと石が取られるルールがある。 |
2 法則: |
目的達成法則があり、石は簡単に取れない。 |
3 能力: |
手抜されない攻めの能力が問題となる。 |
E 天元の隠れた戦いを最大争点とする。
内容: |
天元あたりに厚みができると、戦いが有利になる。 |
方法: |
地合いバランスと、中央重視した構想を立てる。 |
基本条件: |
|
1 規則: |
死活ルールと石が取られるルールがある。 |
2 法則: |
四隅の戦いでの形勢差、生まれない。 |
3 制限: |
複数の戦いでは、手順ミスが勝敗をわける。 |
|