初段への学習テーマ

1 囲碁のおもしろとは

  1. 覚えるだけで、強くなれる
  2. ミスしても、逆転のチャンスが多い

2 囲碁はミスが多い、その原因は

  1. どこにでも打てる自由性が高いからである
  2. 相手の石を取ろうとするからである

3 棋力が低いほどミスが多いのはどうしてですか

  1. 一手で結果が、生まれないため
  2. 石が取られやすいため

4 囲碁での棋力差の原因は何ですか

  1. 地を囲う技術の差である
  2. 石を取る技術のである

1. 囲碁ってどんなゲーム。

盤上の生き残りゲームが正解です。これは、形勢判断にも影響します。そのため、生き残れるかどうかがキーポイントになります。

  1. 勝敗計算では、盤上の石数差は同じになる。
    <理由>アゲハマを盤上に戻している。
  2. 盤上の面積差が、地合差になる。
    <理由>地とは、自分の石だけが置ける場所のこと 

2. 一手の効率とは何

「地を囲う」「生きる」「可能性を広げる」「勝敗の確定度を高める」などの基本効率があります。

3 石のスピードとは一体何

1. 目的の達成スピードには、効率差がある。

  • 逃げるスピードの方が、取るスピードより速い
  • 生きるスピードの方が、殺すスピードより速い
  • 地を減らすスピードの方が、囲うスピードより速い

2. 目的の優先

  • 生きるスピードの方が、地を囲うスピードより優先される。
  • 構想は、形勢判断によって正反対の方向に向う。
  • 「勝敗の確定」状態によって、勝負手が優先される。

石のスピードは生きるスピードと比例しています。一手の効率が組み合わさることでスピードが高まり、囲える地の空間の減少によって減少します。

4. 形勢判断はどのように行えばいいのか

「地になる可能性」と「石が取られない強さ」によって求めることができます。地になる可能性が大きくても、先手などの必然性に値が変化します。

5. 切る、ダメズマリの手筋とは

盤上の生き残りゲームが正解です。これは、形勢判断にも影響します。そのため、生き残れるかどうかがキーポイントになります。

6.  石を捨てる効率と判断

「地を囲う」「生きる」「可能性を広げる」「勝敗の確定度を高める」などの基本効率があります。

理論の学習ステップ

1. 先手と必然性の法則について考えよう。

  1. 先手や必然性が、どんな影響があるのか。
  2. 先手が、どうして生まれるか。
  3. 必然性が、どうして生まれるか。
  4. 必然性と先手の違いは?
  5. 先手や必然性が生まれる原因の場所を見つける。

2. 死活の読み力を上げるための法則を学ぼう。

  1. 生きる手
  2. 中手の原理
  3. ダメズマリの原理

3 戦いの原理アルゴリズムを知ろう。

4 勝敗確定の法則を学ぼう。

5 着手の効率を上げるということを理論から学ぶ。

6 形勢判断の判定方法の理論のアルゴリズム。