棋力と取る力
囲碁の本質とは、
囲碁の棋力差が生まれるのは、死活、攻め合いなど石を取る力に比例しているのです。その力の差から、ゲームとして戦いの効率、地の効率が生まれています。
石が取られる理由
石が取られる理由は、「手入れが必要なのに手入れをしない」ことにあります。手入れが必要な形かどうかの知識量の差によって、棋力差が生まれているのです。
「からみ攻め」でないと石は取れない
2つ石が同時に攻められないと、相手の石を取ることはできません、そのためには、弱い石が2つでき、その2つを絡ませて攻めることが必要になります。
不安があると碁は戦えない
石が取られる恐怖や不安があると、十分な力を発揮して戦うことができません。石が取られたり取ったりの理由がわかると、簡単に石が取られなくなります。
囲碁での大切な「意識」と「基礎力」
プロ級のなるために必要な才能や基礎力の有無は、次のように考察することができる。【A.構想の自由度を高める能力】
- 相手の構想に反発できる能力 (邪魔する力)
- 相手の構想を打診する力 (推理する力)
- 相手の構想を予想できる力 (連想する力)
- 未来の争点がどこにあるかの判断力 (判断する力)
【B.部分的な戦いの分析力】
- 先手かどうかの判断力 (先手)
- 手抜きできるかの判断力 (手抜き)
- 死活の戦いや、攻めあいの正確な読み (戦い)
- 必然性を高め、手抜きできない手順 (読み筋)
- 相手の勢力地に「打ち込んでも生きれる」読み (死活)
- 「打ち込まれた石」を攻めることができる読み (攻め)
【C.勝敗を意識した判断力】
- 形勢を常に意識している感覚 (形勢判断)
- 石が捨てれるかどうか判断力 (石の強弱)
- 勝負手が打てるタイミングの判断 (タイミング)
【D.基本用語の概念知識】
- 「厚みの働き」に関する知識
- 「構想」に関する知識
- 「攻める」ことに関する知識
- 「可能性」「確定性」「必然性」の知識