棋力アップの練習(2)

有段者への読みの力

B 中級者の場合

◆ 読みの練習

取れる石が取れないと、絶対に勝つことは絶対にできません。このため棋力アップの練習とは、相手の石を取るための練習になります。中級になると、四隅の死活で死ぬことが多くなります。またコウも発生するようになるため、

  1. 中手で死なないようする。
  2. ダメズマリに注意する。
  3. 欠け目にならないようする。

などの練習で、死活の読みの力をつけることになります。

◆ 棋理(知識)の要件

囲碁のルールでは交互に打つことが規定されています。このため「2手連続して続けては打てないため、続けて打つると有利になる」ことになります。コウを経験すると、二手続けて打つという意味がわかるようになります。コウの多くは、自分の石が生き、相手の石を殺すことができます。この損得の大きさは、形勢差にして10目以上の差が生まれています。

C 上級者の場合

◆ 石を取る力

有段者の戦いでは、石を取る力は絡み攻めにならないと、相手の石が取れることはありません。つまり「取ろうとしても、逃げる石をとることはできないからです。このため着手効率の考え方が、単純に石を取るのではなく、生きににくくさせる戦術や戦略、つまり攻めるという力、攻められないという力へと変化してきます。

相手の石を攻めるには、

  1. 連結を分断点できる切断点を作る。
  2. 相手が生きにくくなるように眼を奪う。
  3. 生きにくくなるように、空間を狭める。

 などのことを学ぶようになります。つまり、手を抜けば石を取るという読みになり、相手の構想を制限することを重視した読みになりにます。

◆ 棋理(知識)の要件

棋理としてのもう一つの囲碁ルールを学ぶことにします。囲碁のルールでは交互に打つことが規定されています。このため「続けて打てないため、2手連続して打つと、有利になる」といいう囲碁ルールです。これがどのような着手効率となっていることかを学ぶことになります。

コウを経験すると、二手続けて打つということが始めてわかるようになります。コウでは、2手続けて打てると、多くの場合に自分の石は生きることができ、相手の石を殺すことができます。生きるか殺すかの違いは、形勢差にしても10目以上の差が生まれています。

このため、続けて打てるという効率は、相手から邪魔されずに打てる効率として成していることを意味しています。