囲碁理論からみた上達ステップ
囲碁理論のからみた、上達ステップとは
1 着手の必然性
2 手順の進行による、着手価値
3 形勢判断の方法
4 戦いの効率と基本の戦略
を明確にするという「囲碁理論の解明結果」から生まれた上達方法のことです。
1
着手の必然性を学ぶ。
囲碁は非常に、自由性の高いゲームであるため、どうして今その手が打たれるのかの必然の理由を理解することが、もっとも基本の勉強になります。必然性にはいくつかの制約条件によって生まれています。その最大が死活条件、そして、2番目が「攻め合い」の条件になります。
(1) 死活を学ぶ
囲碁は、盤上に置いた石が、自分の思考ミスで取られると不利になり、また逆に相手の思考ミスで取れると有利になるゲームです。このため、死活でミスをしないように、最低限の死活に関する知識が必要になります。
@ 死活の知識が必要
死活の知識とは、自分の石が完全に相手から包囲されても石が取られない状態のことをいいます。死活問題が解けないと、折角盤上に石を置いても、もし終局までに生きれないと置いた石が取られることになり、これでは、勝負に勝つことができません。
A ミスしなければ、絶対に死ぬことはない。
死活には法則があって、相手がいくら強引に攻めてきても、自分がミスしなけれは、取られることは絶対にありません。つまり、
公理 序盤において適性に配置された石は、強引に取ることはできない
というゲームになっています。
B 生きる方法を学ぶ
死活では、「生きる方法」が基本になり、、終局時点までに「生きられなくなる」に盤上から取り上げられることになります。これがもっとも重要できびしい着手制限になっています。つまり終局までに必ず、「完全に生きた状態」にしなけばれなりません。
(2) 攻め合いを学ぶ
石が取られる状態には、もう一つ「攻め合い」があります。「攻め合い」とは、黒白の両者の石が共に生きれない状態になっていることをいいます。このような場合になった時、「攻め合いに勝つ」には、相手の石を先に完全に囲った方が、囲った相手の石を取れることになります。
@ ミスしなければ、攻め合いで取られることはない。
攻め合いにも法則があって、相手がいくら強引に攻めてきても、自分がミスしなければ、取られることは絶対にありません。つまり、
公理 逃げるミスをしなけれは、強引に取ることはできない
というゲームになっています。
A 逃げるより取る方が有利なため、ミスをする。
自分の石が取られそうな危険な場合に、逃げるより相手の石を強引に取る方が効率がいいことが例外としてあります。このため、無理に相手の石を取ろうとするのですが、ここでミスすると、自分の石が取られることがよくあります。
B 逃げるようとしている石を取る、ミスをする。
相手が逃げようとする石は、相手がミスをしないと取れません。一見、取れそうな石を強引に取ろうとするミスによって、反対に自分の石が取られることがよくあります。
(3) 読みの必然性とは
上級者の人の読みは、お互いに石が取れないことを知っている読みになります。そのため、「取ろうすると相手は、必ず逃げる」ということを知っています。そしてこの原理を活用することで、効率の良い地を囲うかを工夫しています。このような考え方を「構想の必然性」または単に「構想する」といいます。
(4) 棋力差とは
@ 級位者の棋力差
級の人の勝負は、「相手の石が取れる」「自分の石が取られる」ことで決まるため、このミスの多さと重大さで決まることになります。重大さというのは、取られた石の石数の多さのことです。つまり、大きな
石が取られ方が負けることになります。
A 高段者の棋力差
高段の人の勝負でも、「相手の石が取れる」「自分の石が取られる」ことで決まることが多いのですが、構想力の差つまり、「構想の必然性」と「地をになる効率」の能力差によって棋力差が生まれています。